金融機関・士業の先輩方へ
ご挨拶をさせていただきありがとうございました。
「どんな人だったっけ?」
「この案件、あの人に紹介して大丈夫かな?」
そんな場面で、必要に応じて見ていただくためのページです。
ご挨拶をさせていただきありがとうございました。
「どんな人だったっけ?」
「この案件、あの人に紹介して大丈夫かな?」
そんな場面で、必要に応じて見ていただくためのページです。
話が複雑で、誰に頼めばいいかわからないとき
組織や部門をまたぐプロジェクトで、混線しているとき
ITや業務改善を“人に伝わる形に整理したい”とき
IT導入の話になったが、現場と経営で認識がズレていて進まない。
社長は危機感があるが、現場は“何が問題か分からない”という空気感。
部門横断の改善プロジェクトが進まない。調整役がいない。
ITに強い人、経営の話ができる人はいるが、両者を橋渡しして整理できる人がいない。
補助金支援者や士業は“テーマが明確”であれば強いが、構造が曖昧だと対応しづらい。
コンサルタントとして提言できる人はいても、業務やITに落とす段階でフェードアウトしてしまう。
ITに落とすが中小企業現場にとって実行可能な施策にならず、改善が進まない
混線した状況を構造で捉え、整理・翻訳して、IT実装に落とし込むことができる。
経営層の意図を言語化し、現場に伝わる形で業務とツールに変換できる。
スキルだけでなく、組織内の“立場と温度差”に配慮しながら整理役として動ける。
私は目の前の現象を「部門」「人」「IT」などの単位ではなく、因果関係や構造の歪みとして捉えることを重視しています。問題の背後にあるパターンを見つけ、混線した状況を整理する思考を常に軸にしています。
葬儀・製造・卸・SIer・BPOなど、多様な業界と職種を経験してきました。それぞれで現場と経営の間に立ち、課題の特定から仕組みへの落とし込みまで担当してきたことが、限定された知識に依存しない対応力につながっています。
社長の意図を理解しながら、現場で実務に携わる人々の感覚も汲み取れる経験を重ねてきました。経営と現場の言語の違いを調整し、それをITや業務設計に変換する役割として動いてきたことが、両者との橋渡しを可能にしています。
私は「説明のための言葉」や「動かすための図解」を常に意識し、複雑な状況を関係者に共有できる形に整えることを自分の仕事の中心に据えています。SalesforceやGASなどの技術も、それを実現する手段として活用しています。
私は「構想を描く方」と「実装に落とす支援者」は別の役割だと考えています。紹介者が全体像を把握し、戦略の方向性を示す役割を担っている場合、私はその構想を具体的な業務やITの形に落とし込む整理・設計の支援に徹します。
例えば、組織改革の方向性が決まっているが業務設計が詰まっている、Salesforceの導入方針はあるが社内で整理が進まない、といったタイミングでお声がけをいただくことが多いです。
紹介者の立場・構想を尊重しながら、“言語化と実装の橋渡し”を役割として担います。構想を描くのが得意な方が、実装・設計フェーズに入るタイミングでご紹介くださることが多いです。
税務・法務・財務など専門士業による単独対応で完結している場合には、私の出番はないことが多いです。
また、純粋にITシステムの開発が完了すれば良い、という状況であれば信頼できるITベンダーを紹介させていただきます。
「ちょっと混みいってる話なんだけど、整えてくれる人がいるよ」
「現場も経営も話が通じる人で、整理した上でITの話まで持っていける」
ご紹介は、信頼のリレーだと受け止めています。
ご期待に沿えるよう、誠実に対応いたします。
ご判断の参考になれば幸いです。
以下のフォームからお気軽にお声がけください。